他の参加者と一緒に研究室をのぞいてみませんか?
教員と学生が研究室の取り組みを紹介します。
対象 | 建築学科生活環境デザインコースに関心のある高校生・受験生 |
---|---|
日時 | 9月12日(土) 14:00~15:20 |
内容 | コースガイダンスとオンライン研究室体験 ・オンライン研究室体験は、3つの研究室のうち1つを選んで参加いただきます。 ・教員と学生による研究室の取り組み紹介など行います。 |
◆テーマA:普段の居場所が楽しくなることを考えてみよう
プログラム
建築やインテリアの設計は、「こうなると気持ちいいだろうなあ」とか、「こんな空間だと面白いことがおきるかも」といった想像力を働かせることから始まります。そして、そのような構想をかたちにして、みんなの共感が得られることは、とても楽しいことです。ここでは、大学の研究室で関わっている建物の設計を紹介しながら、皆さんと一緒に楽しい場所づくりについて考えてみたいと思います。
教員
足立 真 教授:空間デザイン研究室
◆テーマB:「福祉」のために「建築」・「生活環境デザイン」ができることを語り合いましょう
プログラム
入学した学生さんから、「福祉と建築の両方を学べるのでこの大学を選びました」という声を聞くことがよくあります。社会を見ると、「福祉」と「建築」を結びつけて考えられる人は決して多くないと感じていますが、高校生の内にその大切さに気づいてくれていることに驚きます。「福祉」と「建築」を学んでみたいと考えている皆さんが日頃思うこと、将来の夢などを語りあってみませんか。
教員
野口 祐子 教授:福祉住環境計画研究室
◆テーマC:〈生活環境を読み解く〉ということについて考えてみよう!
プログラム
当たり前で、変わり映えしないと思っている身のまわりの環境も、少しずつ手を加えていくことで、人が出会い、学び、支え合う、豊かな生活の場に変えていくことができます。その手はじめとして、〈生活環境を読み解く〉ということが大切です。〈生活環境を読み解く〉とはどのようなことで、どのような意味があるのでしょうか?この研究室体験を終えたあと、あなたの目に映る身のまわりの風景が少し変わっているかも知れません。
教員
勝木 祐仁 准教授:福祉空間計画研究室
1つの研究室につき、定員5名程度
・コースガイダンス(20分)
→その後、3つの研究室から1つを選択
・各研究室での研究室体験(40分)
研究室の取り組み紹介、質疑応答など
・全体のまとめ(10分)
① 注意事項を確認し、予約フォームより申し込む
▼
② 予約完了メールを確認する。
▼
③ 無料アプリZoomを各自ダウンロードする。
▼
④ 指定時間に、予約完了メールで送られてきたURLにアクセスする。
▼
⑤ オンライン研究室体験 スタート!
お申し込み締切日 : 9月12日(土)12:00まで
パソコンのブラウザ上で参加される場合はこちらよりインストール願います。
日本工業大学 教務部入試室
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
TEL : 0120-250-267
E-mail: nyu-shi@nit.ac.jp