FAQ
入学にむけて、FAQ(よくある質問)
入学前のよくある質問にお答えします。
Q1. 大学はいつから始まりますか?
A1. 新入生が一番初めに登校する日は、3月31日(月)のオリエンテーションです。
入学後のスケジュールについては【1.学事日程について】をご覧ください。
Q2. Q フレッシャーズキャンプの内容を教えてください。
A2. Q フレッシャーズキャンプの内容は、【合格者用 特設サイト】からご覧ください。
Q3. カレッジマイスタープログラムとは、どのようなプログラムですか?
A3. 授業で学んだ工学の知識と技術を活かして、本格的なものづくりにチャレンジできるのが「カレッジマイスタープログラム」です。
作りたい目標に向かって企画から設計・製作・施工まで、ものづくりを一貫して体験します。1年から3年と長い時間をかけ、工具や工作機械を駆使して、目標を達成した学生には、「カレッジマイスター」の称号が与えられます。このプログラムでの経験は、プロジェクトリーダーへの第一歩として、実社会からも注目されています。
フォーミュラカーやロボットの製作、小規模建物や家具の設計・制作など、各学科の特色を活かしたバラエティあふれる13個のプログラムがあります。
ホームページのカレッジマイスタープログラム関係ページをご覧ください。
カレッジマイスタープログラム|教育力・研究力|実工学教育の日本工業大学(nit.ac.jp)
Q4. ノートパソコンはどのように購入すれば良いですか?
A4. 本学では、ノートパソコンを必携としています。詳細は、入学の手引きをご確認ください。
必要な性能を備えた「日本工業大学オリジナルモデル」については、【NITクリエイト】をご覧ください。
Q5. 教科書はいつから購入できますか?
A5. 3月31日(月)以降、5号館1階ブックカフェで、随時購入できます。授業開始4月12日(土)までに必ず購入しましょう。
Q6. 在学証明書等の証明書はいつから取得できますか?
A6. 各種証明書は、1号館1階教務課の隣にある自動証明書発行機にて4月1日(火)から即日発行できます。
学生証を持参してください。料金は1通200円です。
Q7. 定期券を購入したいのですが、購入に必要なものはいつもらえますか?
A7. 定期券の購入には、学生証が必要です。学生証は3月31日(月)のオリエンテーションで交付します。
学生証の裏面に必要事項を記入の上、公共交通機関の購入窓口で学生証を提示してください。
Q8. スクールバスはいつから利用できますか?
A8. 3月31日(月)のオリエンテーションから利用できます。
乗車前に利用券を購入してください。車内での現金払いはできません。
利用券の詳細やバスの運行については、以下のリンク先から確認してください。
スクールバス運行情報・乗り場案内|実工学教育の日本工業大学 (nit.ac.jp)
なお、3月1日(土)・3月31日(月)・4月1日(火)に限り無料で運行いたします。
通学にスクールバスを利用される方は、この期間にスクールバスの利用券(定期券や回数券等)を購入してください。
Q9. 高校在学中に日本学生支援機構の奨学金の採用候補者になりました。どのように手続きをしたら良いですか?
A9. 既に「高等教育の修学支援」の控えを入試課に提出している場合でも、入学後の手続が必要です。
【8.日本学生支援機構奨学金について】予約採用「予約採用の手続き方法について」のご案内をご覧ください。
Q10. 採用候補者になっており、追加で申込をしたいのですが、入学してから申し込めますか?また、高校在学中に申し込みをしなかったのですが、入学後申し込みは可能でしょうか?
A10. 入学後申し込み可能です。
【8.日本学生支援機構奨学金について】在学採用「在学採用の申込みについて」のご案内をご覧ください。
Q11. 部活動はどんなものがありますか?
A11. ホームページのクラブ関係ページをご覧ください。
なお、4月10日(木)の春祭りでは、委員会・部活動・サークルの活動内容を紹介いたします。
委員会・部活動・サークル活動はこちら
Q12. 部活動やサークルの兼部が可能ですか?
A12. 委員会とクラブ、サークルの兼部は可能です。
Q13. 委員会、部活動、サークルの違い(高校の時の部活動みたいに毎日行かなくてはいけないのか)を教えてください。
A13. 委員会は日本工業大学学生自治会の上部組織にあり、大学祭や夏祭りなど、大学全体に関わる行事の運営をしています。大学とも連携を密にとって活動します。
部活動は、体育会系や文化系のクラブがあり、特定の競技や文化活動をしています。
サークルは、趣味嗜好が同じ学生が集まり活動しています。
なお、委員会と部活動には、活動場所と予算が与えられ、一定の管理運営が求められます。